Entry

トップ > 異見 > 芸術も人生も波動のコンボリューション

芸術も人生も波動のコンボリューション

昨日、画家がある場面である瞬間に感じた感動あるいは"自然の震え"を、一度画家の脳内において咀嚼・解釈し、その結果をカンバスの上に絵具で表現する作業が絵画である、と言った。コローは「目でも心でも解釈する」と言ったわけだ。この過程を少し数学的に表現すると、次のようになるかと思われる:

すなわちある自然の場面で画家の内面に広がる感動関数をg(t)としよう。これは画家の個性によってそれぞれである。そして自然界から時間の関数として入力される刺激をx(t)とすると、画家の内面で起きる反応としての出力は

と書ける。この関数g(t)はインパルスに対する反応であり、インパルス応答あるいはもっと一般的にグリーン関数と言う。カントの純粋経験とも言えるかも知れない。で、この積分を数学的にも「畳み込み積分(Convolution)」と言う。つまり現在の反応y(t)は過去τ時点から現在までの反応の畳み込みなのだ!

かくして絵画とはリアリティそのものではなく、画家の伝達関数によっていわば歪みが入った上で表現されたものとなる。実はこの畳み込みはある意味で人生の方程式と言えるわけで、仏教的には「因果応報」の、聖書的には「撒いたものを刈り取る」方程式である。芸術の場合、この表現y(t)をさらに、鑑賞者が脳内に入力する。そして鑑賞者のグリーン関数によって修飾された形で彼の内面に反応y'(t)が生じる。すなわち少なくとも二回の畳み込みが行われているわけだ。よってそれはリアリティそのものでももちろんなく、画家の経験そのものでもなく、かなりワイドなスペクトルをもった波紋であるが、鑑賞者の中にとにかくその波紋が生じる。

このように私たちの芸術経験は、波動の共有とも言えるわけだが、もっと一般的に現実そのものが波動であるとするサイトを発見した。題して「現代物理と仏教を考えるページ」。作者は早稲田の理工学部を出たバリバリの物理学者。マックスウェルの方程式の解そのものが、たたみ込み積分なわけで、要するに波動こそが実存の究極であると主張する。

例えば、これは感動したが、ニュートンの運動方程式

を波動性から導いている(→こちら)。要するに<力=質量×加速度>だ。古典物理学ではこれは天下り的に与えられる。私も何故だと、高校以来考えてきたが、誰も解説してくれなかったし、自分でも分からなかった。ところがこの方は次のように解き明かしてくれた:ハイゼンベルグの不確定性原理により、位置と運動量には

(プランク定数)

の関係があり、エネルギーと時間についても、

すると

極限を取ると、

ここで

だから、ニュートンの運動方程式が出る。つまり物質の波動性から、その不確定性を極限ゼロにした理想の形としてニュートンの運動方程式が出るのだ!

かくのごとく、いわゆる粒子の物理学は波動の物理学に吸収される形となり、世界は波動モデルとして認識される。また波動の伝播と受信が私たちの生である。そしてこのサイトの作者は華厳経現代物理学の究極の姿の一致を予想して、例えば、ここでも何度も紹介しているデリバティブのブラックショールズ方程式の華厳構造を指摘する。

いやあ、世の中、実におもしろい人がおられる。Dr.Lukeもニッポンキリスト教では相当に異端であり、彼らに私を理解することはほとんど不可能であろうし、私も彼らを理解し得ない(というか、する気もない)。が、私の上を行く人がいるのだ。このサイト、しばらく楽しめるぞ・・・。

Comment

ICHIRO

すみません、フォローできません。お手上げですが、、、、

  • 2008/07/09 21:49
  • Edit

未承認

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

  • 2008/07/10 01:22
  • Edit

未承認

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

  • 2008/07/10 01:56
  • Edit

未承認

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

  • 2008/07/10 08:07
  • Edit

たらちゃん

久しぶりにコメントを書いてしまいました。

『そして鑑賞者のグリーン関数によって就職された形で彼の内面に反応y'(t)が生じる。すなわち少なくとも二回の畳み込みが行われているわけだ。よってそれはリアリティそのものでももちろんなく、画家の経験そのものでもなく、かなりワイドなスペクトルをもった波紋であるが、鑑賞者の中にとにかくその波紋が生じる。』

だからでしょうか!?
絵を観たことの感想が、絵を観た直後でなくその場を立ち去った後に生じてくるのは。

ご自身の肉体を鍛えるだけでなく、言葉で糧を稼ぐだけでなくもなく、是非!何らかの創作にも、のめりこんみてはいかがでしょうか。この世を生きるのは一度限りなのですから、、、(^^)。

この夏は夫と南仏に行きます。
夫は(悲しいかな「休み」に限りがあるので)一週間ちょっとで帰国しますが、私はその後一週間だけ残ります。(もっと残ってもいいのですが、一緒に感動する人がいない一人旅がつまらないと分かったので)一人でパリの美術館を巡ってこようと思っています。3年前、バルビゾンの名もない畑で「種を蒔く人」ポーズを夫に取らせ、(下手くそな)写真を撮って楽しんだことがあります。バルビゾン派も印象派も、その人達の過ごした村に行くと光と影の織りなす農村の風景が手に取るように自分の中に残りますよ。

  • 2008/07/11 01:11
  • Edit

Luke

お久しぶりです。そうですね、私は"荒野に消える声"かなとも思ってきたのですが、何か形あるモノを作りたいですね。作品を得ること自体よりも、その過程を楽しみたいと思うわけです。

南仏ですか、いいですね。たらちゃんはダンサーですから、自分の身体をメディアとして表現されるわけですね。それをご主人にもさせてしまおうと・・・^^。ぜひ楽しんできて下さい。

  • 2008/07/11 07:22
  • Edit

許浚

 ミレニアム新着情報に「統一性と多様性の調和の基礎づけ」と題して、

>実験室で行った実験結果を総合して法則を導き出すことにまったく正当性はなくなる。
>A、B、Cという現象が起きて、それらが自分が立てた仮説にたとえ合致するとしても、それはAとBとCに関する説とはなりえても、「あらゆる場合に」適用できる法則や説とはならない。
>10000万回同じ結果が得られたとしても、10001回目にどうなるか証明できない。
>普遍的法則を成立させるには「宇宙は統一的法則が通用する統一的世界である」という前提に立つ以外にはない。

 と言うコメントがありましたが、通常は10000回も同じ結果が得られたら、P≒0と言って良いのでは?と考えてしまうのですか、統計学的には如何でしょうか? 僕の学生時代の不確かな記憶の糸を辿った結論が真ならば、富井氏は、科学や数学に関する批評をせず、聖書の本文批評に限定して云々すべきだと思います。

  • 2008/07/13 00:17
  • Edit

Luke

富井さんは、私的にはとても好きなタイプであり、評価しているのですが、何分カプセル化されているようです。サイエンスにもあまり造詣が深いとは思えません。おっしゃるとおり、領分をわきまえた方が自分を晒さないですむかも知れませんね。

  • 2008/07/13 09:30
  • Edit
Access: /Yesterday: /Today: