Entry

トップ > 日記 > @ニューキャンパス&本日の一冊

@ニューキャンパス&本日の一冊

これもなかなかイイかも、と思い出しています。敷地面積がないために、教室の使い回しが大変で、何と一日に講義枠が7コマ(1コマ=1.5時間)分あります。本日はPC演習で、業者が新しいPCを配り、説明をして終わりと言う楽な仕事でした。旧キャンパスと比すると視聴覚機材が格段によくなっており、これはけっこううれしいかも。PC、ビデオデッキ(DVD+VHS)、プロジェクターが使い分けられる仕様。

ファイル 309-2.jpg

で、時間が余ったので、機材操作の練習もかねて、911のおかしさを指摘するビデオ"911 In Plane Site"を放映し、関心のある学生とお話し合いとなりました。ちなみにあさっての英語のクラスで使うテキストも"American Media Matter After 911"。911以降のアメリカの空気をメディアから観察したレポートをまとめたテキスト。大学では文部科学省の指導要領などはないので、こちらが楽しみながらできるわけ(まあ、この領域まで文科省が口出してきたら、ニッポンの教育はお終いでしょう。)。

やはりこの仕事のうれしい点は、若者とのやりとり。こちらが楽しいとあちらも楽しいわけ。・・・というわけで、今年もかなり楽しく講義ができそうです。

 * * *

ファイル 309-1.jpg

本日の一冊は『倭国と日本古代史の謎』(学研)。今、日本古代史にかなり関心があり、いろいろ読み漁っているのだが、理系のオツムにとっては実にきびしい。例えば数学では、公理を選んだら、後は定理まで、誰がやっても同じ結論が得られる。

ところが歴史と来たら、例えば、聖徳太子は実は実在しない人物だったとか、大化の改新は曽我氏の非によるものではなかったとか、いわゆる教科書の常識が次々に崩れる。史料の読みも、人によってバラバラ。読み方によって邪馬台国の場所も九州説、畿内説、そして四国説と・・・。読めば読むほど分からなくなる。よくこんな不安定な学問をしていられるなと感心するほど。
続きを読む

Comment

デンスケ

考古学マニアというのも結構イタイ人多いです。この種のセミナーに参加する人はたいていかなり年配の人が多いのですが、男性の多くは態度が横柄、受付の人などは人と思っていない様子です^^
それで、講師(その道の権威)の研究成果発表が終わって質問の時間に質問ではなく自説を滔々と開陳する人、講師に対して、いいところに気が付いたなど上から目線で講師をほめる人など、面白いですよ。ルークさんも若者観察の合間に、高齢者観察もくわれてみればいかがでしょうか?^^;;

  • 2008/04/15 19:57
  • Edit

Luke

へえ、そうなんですか。意外。いや、だから考古学なんていう自己内世界への沈潜をしておれるのかな?神学と同じで、10人いれば、10通りの説。

高齢者観察ですか・・・。私のところにはけっこうご高齢の方が多くて・・・。ニンゲン、健やかに老いるのは難しいようですね。

  • 2008/04/15 20:05
  • Edit

デンスケ

>健やかに老いるのは難しいようですね。

拙ブログにも書きましたが、病床にある77歳の兄弟を見舞いに行った際、励ますつもりがこちらが霊的に大きな励ましをいただきました。ベッドに寝たきりで声も弱弱しかったですが、彼はいのちがあふれていました。
健やかに老いる為には、主のいのちが不可欠だと改めて感じたしだいです。

  • 2008/04/16 21:09
  • Edit
Access: /Yesterday: /Today: