Entry

トップ > 科学 > Influenza Infomation

Influenza Infomation

ファイル 869-1.jpg

インフルエンザ・ウイルスは図のようにタンパク質でできた表面にヘマグルチニン(HA)とノイラミダーゼ(NA)という棘を持っています。HAは15種類、NAは9種類あり、今回のウイルスはHAの1タイプと、NAの1タイプを有するのでH1N1と呼ばれます。つまり理論的にはH1N1からH15N9まで、15×9のタイプが生じ得るわけです。

HAは粒子を接着させる機能があり、ウイルスはこれで細胞に吸着し侵入します。NAは逆に細胞から飛び出すときに働きます。タミフルやリレンザはNAの働きを阻害する作用を持ちますが、ウイルスそのものを殺すことはできません。増殖を抑えるだけです。

しかしやっかいなことは、HAもNAも微妙に構造を変えていくわけです。このためタミフルを鍵とすると、NAの鍵穴に相当する部位の構造が変わりますと、タミフルはハマルことができません。かくしていわゆるタミフル耐性ウイルスができるわけです。

そこで理研ではNAの構造をコンピューターでシミュレーションして、出現し得るNAの構造のリストを作っています。これを参考にしてドラッグをデザインするわけです(in silico)。

また最近、NAを阻害するだけではなく、HAも阻害する物質も追及されています。試験管内(in vitro)では成功しているようですが、臨床応用段階(in vivo)に至るにはまだ時間がかかるでしょう。先の筑波大と横浜市大のRNAポリメラーゼ阻害と合わせて将来に期待がかかります。

下にヘマグルチニンとノイラミダーゼの立体構造の一例を表示しておきます。

・Zoomしてミクロの宇宙を探検してみて下さい。
・Stereographicsにすると3Dの世界を楽しめます(ちょっとコツが要ります)。ぐるぐる回すと立体構造が微妙に歪むのもよく分かります。特にNAには凹部位がありますが、タミフルはここにハマルのです。

●Hemaglutinin(Influenza)

●Neuromidase(InfluenzaA)

Access: /Yesterday: /Today: