Entry

トップ > 書籍 > 本日の一冊

本日の一冊

ファイル 230-1.jpgニーチェの『キリスト教は邪教です-現代語訳「アンチクリスト」』(講談社)。ニーチェが発狂直前に著した書。徹底的にキリスト教(イエス自身ではない!)を論駁、と言うよりはこき下ろしている。いわく

・彼ら(=キリスト教徒)は最終的に、現実世界とは別の「愛」という場所に逃げ込みます。
・キリスト教会の考え方は、実はイエスの教えとはまったく関係がないのです。
・キリスト教はイエスの教えからますます離れていき、迷信、おまじない、ヨタ話のかたまりになったのです。
・キリスト教は病気です。・・・まるで精神病院のようなキリスト教の世界について考えるとき、私は用心に用心を重ねています。
・キリスト教会の正体はすでに明らかです。教会は、自然に存在しているさまざまな価値を奪い取るための組織なのです。悪質な偽金つくりの集団です。僧侶の正体も明らかです。彼らはもっとも危ないタイプの人間であり、他人の人生にたかる寄生虫なのです。健康な人たちの精神を食いつぶして生きているパラサイトなのです。
・キリスト教は病気を必要とする宗教です。人間を病気にさせることが、教会の本当の目的です。

あれ、これって私が常日頃指摘している事ですね。要するにキリスト教はイエスご自身とは別物のビョウキを生み出す価値観・教義・実行の体系である・・・と。私は一応クリスチャンであり、死と復活を経たイエスを自分の救い主と信じている者ではあります。が、ニーチェのこれらの観察には何とも「アーメン」なのだ(おいおい、また使う場面を間違っているとニッポンキリスト教徒から指摘されそうだが)。

ニーチェはドイツ・ザクセン州の裕福なルター派の牧師の家庭に誕生した。ボン大学、ライプチヒ大学で学び、実存主義の先駆者、「生の哲学者」として、ニヒリズムを極めた。「神は死んだ」のキャッチフレーズで有名だが、おそらく「キリスト教は死んだ」と解するべきであろう。あの『2001年宇宙の旅』のテーマ曲で有名なシュトラウスも、さらにはヒットラーやワーグナーにも大きな影響を与えた『ツァラツストラはかく語りき』が有名。彼の主張は「くずや役に立たぬ者は淘汰されよ、超人だけが生き延びる」と言うもの(超人思想)。彼から見るとキリスト教会はクズや病人の世界であって、それは粛清されるべき世界なのだ。しかし1888年、膨大な原稿を書いたあげく、精神錯乱を起こし、その後10年ほど生きて1900年に没。牧師の家庭に生まれた悲劇と言える。

彼のキリスト教批判には、イエスご自身に対する遠慮がちらちらと感じられる。いわく

イエスはやはり自由な精神を持った人だったのです。イエスは、生命や真理、光といった精神的なものを、彼の言葉だけを使って語りました。イエスと言う人は、歴史学や心理学などの学問とも、芸術や政治とも、経験や判断、書物といったものとも、そしてすべての宗教とも、なんのかかわりあいもないのです。

しかし彼はキリストご自身とキリスト教の切り分けが不十分だった。イエス・キリストがどなたであるのか、そのアイデンティティに対する決定的信仰にあと一歩のところに迫っていたのに、それが得られなかった。もし得ていたら、発狂の運命からは逃れられたであろう。その以前にキリスト教会の欺瞞性と愚かさを知ってしまった。さらに面白いことは、仏教をきわめて高く評価している点。私も虚しい西洋神学の議論を読むよりは、道元や親鸞の書物の方がはるかに滋養があると感じている。それはニーチェも言うとおり、生きることをそのものを志向するからだ。

ニーチェの悲劇はまさに現代ニッポンキリスト教においても、下の投稿にあるようなきわめて矮小化された形で再現されているのだ。私は常々思っているのだが、いまいち私のIQが高かったら、私もニーチェと同じ運命を歩んだであろう、と。実際、中高校時代の私はかなりヤバかった。「生」のナンセンスさにあえいでいた。これは当時の同級生が知っている。しかし、幸いにも、かろうじてギリギリのところで主イエスを信じることが出来るほどに、ニーチェの言う愚かな人間だったのだ。精神錯乱の一歩手前を味わった者として、人間ニーチェには限りない同情を覚え、彼をそこに追い込んだキリスト教なる壮大なフェイクに憤りを覚えるのだ。明らかにキリスト教は感性が敏感な人であればあるほど狂わせるのである。しかしキリストは私たちを限りない健やかさへともたらして下さるのだ。

キリスト教とキリスト―この切り分けが出来た人は幸いである。

Comment

Salt

ニーチェを紹介するメッセンジャーは希有でしょうね。

彼は「この人を見よ」なんてのも書いてますし,かなり聖書も読んでいるようです。しかし,それ以上に周辺の教会の様子が我慢ならなかったんでしょう。

私も高校時代に「善悪の彼岸」を読んで衝撃を受け,文化祭のテーマを「偶像の黄昏」にしようと主張したくらいです。もちろん,その頃はきちんと聖書を読んだことはありません。「何のことかわからん」と実行委員会で却下され,「情熱の勲章」というテーマになったのを思い出します。

ニーチェのみならず,ヴォルテールにしても,ジッドにしても,サルトルやカミュにしても,おかしなキリスト教徒より,ずっとまともなものを書いてます。キリスト教とキリストをはっきり分けて示すメッセージは非常に重要な勤めだと感じております。キリスト教の影響が乏しい日本で生を受けて幸せだったと思う今日この頃。

  • 2008/02/19 15:09
  • Edit

Isaiah Ben Hur

Wikiによると彼はボン大学で神学も学んでいたのですね。山谷少佐によると20世紀を代表する神学者ブルトマンは、記号としてのイエスを提示して、聖書の神話を現代において非神話化したとのことですが、これではあのイエスを実質的に否定するわけです。ここにも御言葉と神学の乖離があるわけです。

私自身もLukeさんの主張に触れる前には、キリスト教にあって内側のモヤモヤを言語化できず、何が問題か理解できませんでした。それがキリストご自身とキリスト教の切り分けにあることの発見はわが信仰生活における重大事件でした(ちょっと大袈裟?)。

Saltさんの最後のことばにも共感です。

  • 2008/02/19 18:26
  • Edit

Luke

まあ、神学なる学問が「学」たり得るか、それは置いておきまして、私たち的には「認知のフレーム」に過ぎないのです。しかもカルヴァンvsアルミニウスなどは、認知能力の限界を超えた議論をしようとしているわけ。たとえれば、解像度10㌢のカメラレンズで1ミリ㍍の物体を観察しているようなもの。

解剖学者の養老先生は自らの専門を「スルメの腑分け」と言えるほどに、客観化し得るわけですが、神学の学人はどうもそうではなさそう。人間としての資質がまったく違うようです。まあ、宮内さんも指摘されていますが(→http://blog.goo.ne.jp/ezekiel2000/e/d65cd1ac775438c0ef60b18ce40f6c6a)、今の時代に真に能力のある人はあえて神学などは学ばないでしょうね。

で、Saltさんのダイアリー(→http://sakura.huua.com/cgi-bin/diary04/cdiary.cgi?room=ikemoto7)見たら、フォイエルバッハは「神学とは人間学だ」と喝破しているようです。私的には「神学とは精神病理の反映」ですが^^ニーチェ的には、「自己のオツムから染み出した思想体系を真理であると信じ込める人々のドグマ」と言ってよいかも。私もキリスト教不毛の地であるこの日本に生まれたことを感謝する次第。

  • 2008/02/19 19:18
  • Edit

Isaiah Ben Hur

やはりすべてはイエスをどなたと認識するかにかかるわけですね。そしてイエスはキリスト教の教祖でもなく、創始者でもない。これが分かる時、そのいのちなる方が私の救い主として、私の内に活き活きと生きて下さる経験に入れます。感謝です!

  • 2008/02/19 20:50
  • Edit

zion

たとえば日本基督教団の牧師になるための神学の勉強は相当きついそうです。為にする学問です。要するに大学受験の試験勉強と同じでは?

  • 2008/02/19 23:14
  • Edit

300分の1

パワーを求め、御言葉に付け足しをし、伝道のためだと金を取って英会話教室をし、献金で海外旅行をし、さらに、献金の種類を増やす。彼は、教団の出世頭でした。そんな牧師の下から逃げ出しました。

  • 2008/02/19 23:15
  • Edit

Luke

あと、「キリスト教会」と「キリストの体(エクレシア)」を切り分けることも重要ですね。元々「教会」の訳語が悪いわけで、「エクレシア」とは「召された人々」です。下にも書きましたが、エクレシアは教団とか連盟とか、そういった人間が勝手に作ったフレーム(バカの壁)を超えて成長します。基本は「二人または三人が【わたしの名の中に】集まる時」です。

  • 2008/02/20 07:30
  • Edit

ひねくれ者

そちら様もニッポンキリスト教のひとつであることをお忘れないように、そのうち、病的なその一人とならない事を祈るだけです。

  • 2008/02/20 23:26
  • Edit

JIRO

日本基督教団のニューハーフにして按手礼を受けた正教師・牧師です。どう評価してよいものでしょうか?正直困惑します。

http://www.ch-fukuinkan.com/cgi-bin/ch-fukuinkan/siteup.cgi?category=3&page=0

  • 2008/02/21 11:40
  • Edit

zion

わお。
これまた先鋭的な先生ですな。
かのアーサー師とコラボレーションすれば面白いパフォーマンスが期待できそう。

私は、キリスト教界にはなにも期待はしませんが、退屈な民衆を楽しませてくれるぶんには賛同します。
是非、批判にめげず頑張ってほしいものです。

  • 2008/02/21 17:44
  • Edit

Luke

>Jiroさま
この方は神学博士でいらっしゃるようですね。私的には何とも適切な言葉が浮かびません。まあ、いろいろですね、実にイロイロ、このギョウカイ。日本基督教団っていったいどういう組織なのだろうかと思いますが。

  • 2008/02/21 22:04
  • Edit

Sky

この本の元の本である「アンチ・クリスト」を読み、一度ブログでも触れましたが、ニーチェは「本物」を求めていた人であるという印象を持ちました。
(ただし、ニーチェは聖書信仰についての誤解が多いと思われましたが、残念でした。)
http://blog.goo.ne.jp/bluewhitered34/e/1b65c27efd68fda88cea29564c6b6b81

Access: /Yesterday: /Today: