Entry

トップ > 書籍 > 本日の一冊

本日の一冊

ファイル 953-1.jpgここでも何度も紹介している外務省のラスプーチンこと、前科者の佐藤優氏の『神学部とは何か』(新教出版社)。これ、実はKoji君からのいただきもの。私の独断と偏見によりますと、神学なる「学問」は根本的にあまりオツムはよろしくないが(実際偏差値もかなり低いし、定員割れが当たり前)、やたらと血気にはやる高尚な方々がするものと思っているのだが、どうもこれはあながち外れていないようだ。

佐藤氏は言う:

神学がいかに「虚学」であるかを次の二点から説明したい。
 一点目は「神学では論理的整合性が低い側が勝利する」ということ。
 二点目は「神学論争は積み重ねられない」と言う神学の性質についてである。

それでも神学は「役に立つ」のだそうだ。それは、人は死ぬときに「自分の人生は何だったのか」と考えるが、神学はそのときへの備えになると。なるほど。ならば葬式仏教もそのときへの備えになるわけだ(笑)

で、彼の神学生時代の話から、神学のひととおりの知識を解説し、ドストエフスキーなどの文学や哲学と神学の関係、またニッポンキリスト教の牧師様が誕生する過程、そしてニッポンキリスト教の現状を分析し、彼は結論する。

 日本のプロテスタント教会の10年、20年後を考えた場合、経営面から見る限り今のままではおそらくもたないだろう。教会も相当数淘汰されるだろうし、牧師も現在のような数は不必要になってくるだろう。
・・・
 現在、なぜキリスト教が日本で調子が良くないかということについて、率直に言おう。教会に行っても「救われた」と実感できなくなってしまっているキリスト教徒が増えているからだ。
・・・
 それから、現実に存在する教会の人間関係がわずらわしく感じられることが多い。
・・・
 先輩である魚木忠一は・・・「触発」というキーワードで、キリスト教を理解しようとしたのである。そして日本においては、「日本類型のキリスト教」が必要だと言う。「日本的キリスト教」ではだめなのである。日本基督教にならないといけないと言ったわけだ。・・・その伝統を私は継承していきたいと思っている。

なるほど、日本基督教ですか。すでにニッポンキリスト教はありますけどね。何度も言っていますが、再度私も率直に言いましょう、ニッポンキリスト教は一度徹底的に廃れる必要があるのです。神はその時を待っておられるのです。そもそも教会、というより、エクレシアは滅びることがありません。だから安心してキリスト教あるいはキリスト教会には廃れてもらってよいのです。

しかし本書を読むと、バルト神学だの、ブルトマン神学だのがいかにして誕生したかはよく分かるし、私の指摘するとおり、彼らの精神病理の上に構築されていることも証明される。そこで極私的結論は、キリスト教を理解するのでもなく、神学書なる個人的バイアスのかかったフィルターと認知のフレームを通して神、すなわち主イエスを理解するのでもなく、各自が直接に霊で主に触れ、御霊によって導かれつつ、それぞれで聖書を読みましょう。

それはね、栄養学の知識を得ても腹は満ちませんし、誰も自分に代わってご飯を食べてくれるわけでもありません。いのちを保つのは各自のオシゴトなのです。ねッ、ニッポンキリスト教のよい子のみなさん♪

Comment

sasuke

こんにちは。ご無沙汰しております。(もうとっくにお忘れだと思いますが)。
ずっと長く教会になじめず、毎日、独りで礼拝をささげています。たまに、こっそり礼拝堂の片隅に座ることもありますが、がっつり礼拝することはなくなってしまいました。
記事内にもございましたが、教会の人間関係は、本当にわずらわしいです。十分の一献金も、集金システムのようで嫌いです。「賽銭で食う」という表現は、ひどいかもしれませんが、そう見える人もいると思えてなりません。
日本基督教とはどのようなものなのでしょうか。既存の教会には(生意気で申し訳ないのですが)、命を感じられず、また、自分の体力も衰えてしまったこともあり、本当に、心を許しあえる、主にある友人とだけ交わりを保っています。最近は、聖書を読むことも辛く感じられるので、音声で聞いています。耳から入る聖句は、心に刺さることがよくあります。
言う言葉だけの人は、一緒にいると疲れちゃうし、教会のニオイがきつい人にも、へとへとになっちゃいます。救われた喜びを実感できない人が居るということも、悲しいことですが、現実に多いと思います。
ユダヤ人は、旧約、新約とも、かなり駄目ダメな民でしたが、我々も、気をつけないと、天国に入りそこねる場合もあるのでは?と心配してしまうことがあります。あなたがたを全く知らない、とか言われたら、死んでしまいます。隠されたところに、本当の教会があるのかしらん?と思ったりします。
建物や場所や位置や、そういう風に特定できるものではなく、集まっては消え、消えては集められるものなのかなあ、なんて思っています。

  • 2009/07/18 22:08
  • Edit

細木

なかなかいけてる本ですね。
早く読みたいです。

著名な神学者の精神病理を確認するということは、考えたこともありませんでした。そういうのを網羅した本が出たら面白いでしょうね。

  • 2009/07/19 01:21
  • Edit

Luke

>sasukeさん
お久しぶりです。主から「あなたを知らない」と言われる人は、「私はあなたの名で預言し、悪霊を追い出し、しるし不思議をなしたではないか」と主に対して訴える人々です。「自分がなした」と主張する人々です。対してかの日に恥をこうむらないためには、内なる塗り油に従い、キリストの内にとどまることですね。安心して1ヨハネ2:26-28をお読みください。

>細木さん
神学なるものは、個人精神の危機的状況において、個人が個人を救済する営みの結果なのですね。真に安息し、満足し、何らの葛藤もない人は、つまり真にキリストご自身によって救済されている人はそんな疲れる営みに与りません。よって本来きわめて個人的かつ特異的なものなのですが、時代背景や力学関係などを契機に共有されるようになるわけです。しかし佐藤氏の修論のフロ-マートカあたりになると、せいぜい50人程度で共有し得るだけだそうです。よって神学を理解するとき、それを一般命題としてとらず、あくまでもその提唱者の精神病理の関わりにおいて理解すべきなのです。もちろんその中には一般化し得る要素もあるでしょうが。

  • 2009/07/19 07:45
  • Edit
Access: /Yesterday: /Today: