iDLE UTTERANCE
Dr.Luke的日々のココロ
タグ: PHOTO

一昨日、六本木のリッツ・カールトンの45Fにある和食レストラン「ひのきざか」にて和牛ステーキを堪能した。おひとり様1万5千円也。舌の上で溶けるのだ。そしてワインはカベルネ・ソーヴィニヨン、グラスで3,500円。これがお肉となんとも合うゴージャスなテイスト。
六本木ヒルズではちょうどわが青春のシンボル、ユーミン展が開かれていた。1972年デビュー、すでに50年だ。時代に合った曲がぼくのそれぞれの時節を象徴してくれている。
ちなみにこの曲はぼくの好きな一曲。けっこうクルねー。これって実は「あの日に帰りたい」のメロディーに乗せる予定だったのだ。だから二極は相互互換(埋め込みができないのでこちらを)。
というわけで、ちょっとワインを学んでいる次第。これまでは赤か白、フルボディかライトボディの2D軸だったが、新しい軸をマインドにインプット中。ワインはなぜか蘊蓄が深い。フランス語による飾りがキラキラしてる部分もあるが、確かに極めると底なしなのだろう。で、思い出すのがゴルゴ13の『神の滴(しずく)』と『誇り高き葡萄酒』、そして刑事コロンボの『別れのワイン』だ。


ゴルゴでは前者はワインを割ることなく無価値にする狙撃。キーワードは「澱(おり)」。後者では最高級ワイン”ロマネモンリュイザン”を撃ち抜く(ロマネ・コンティのパクリ?)。その最高級ワインをテイストするゴルゴのセリフがクール、「苦い・・・誇りは気高いが、過剰になれば傲慢だ・・・それは苦々しいだけだ・・・」。
コロンボでは収集したワインがすべて酸化して泣く泣く捨てざるを得ないワイン製造会社の経営主。キーワードは「高温」。それがアリバイを崩す。そして彼に仕えてきた女の切ないセリフが印象に残る、「お遊びの相手は御免被りたいですわ・・・つまらない理由で結婚するカップルはいくらでもいる」。なかなか文学的にも深い作品だった。
ワインはゴルゴとコロンボから学べ、だな

箱根のイタリアンホテルから諏訪の同級会と、ぐるっと回ってまいりました。そして昨日はKFCの懇親会。中華料理が実に美味しく楽しめました。あとはクリスマスのスタイリスティックスのライブが残っております✨

ほぼ私の定宿になりました。風呂ももてなしも最高でございます(☞アルバム)。

7,8日と箱根の温泉を堪能してまいりました。鄙びた歴史のある宿でしたが、料理は心の籠ったたっぷりなコース。お風呂もグッドでした。


8日午前11:30頃、ぼくたちはちょうど御殿場の岸信介邸にいた。ご存じのとおり安倍晋三氏の祖父である。かrが晩年の17年間を過ごした邸宅だ。


すると次女からLINEが入った、「安倍さん、日本はどうなるの?」。なんだこれ?と思ってスマホを見るとニュースで事件を知った。ここで、これを聞くか?!と思いつつ、河口湖と富士山五合目へ行く気分は吹っ飛び、そのまま帰宅。後はニュースを追っていたという次第。
FBでも書いたが、僕は元々安倍さんを応援していた(☞https://bit.ly/35mQTk5)。その真面目さと体調理由で1次は自滅した。2次は清濁併せ呑むスタンスに変えたのだろう。極私的には「アンダーコントロール」が引っかかった。だから昨年7月9日に「アンコントローラブルでオワル」と書いた。8日その瞬間、奇しくも僕は岸信介邸にいた。まさか・・・と、正直複雑な気分だ。

しかし、311の時もだったが[1]2011年3月8日に旧ブログにて”Mar 11, 2011, THE DAY IT’S COMING”と赤字で書いたのだ。、こんな形になるとは僕自身がショックなのだ。安部さんの功罪は貸借対照表のようにきちんと仕分けして考えるべきでしょう。

今、話題の鎌倉。これまであまり知られていなかった北条義時に光を当てた構成で鎌倉殿の十三人は展開する。小栗旬が演じてるゆえか、どこでも若者、特に女の子がやたら多かった。かねてより、鎌倉&江ノ島はわがフェイヴァリット・ロケーションであるが、最近はちょっとディープな場所を探索している。
本日は一条恵観山荘、源頼朝&北条義時の墓、および鎌倉宮と永福寺(読みは、ようふくじ)跡地、そして建長寺を巡って参りました。
国指定重要文化財一条恵観山荘はいつもの車の通り道だが、その奥にこんな風流な光景が広がっているとは、ちょっと感動した次第。









次は鎌倉宮と国指定史跡永福寺跡地(ヨミはようふくじ)。鎌倉宮は明治天皇が五箇条の御誓文を発布した記念の宮。永福寺は上物は消失し、土台と池が残るが、VRでリアルとスーパーインポーズして鑑賞できる。なかなかよくできているシステムだ。いずれ史跡もこうして疑似体験可能となるであろう。まあ、ミニ・メタバースかな?






ネクストは国指定史跡法華堂跡地(源頼朝と北条義時の墓)。ここもVRでリアルとスーパーインポーズ。




そして建長寺。臨済宗の寺だ。禅には道元の曹洞禅と臨済の臨済禅があることはすでに書いている。道元はただ座る只管打坐、臨済は公案により見性を得る。手法は違えども、心が何か執着して流れが停止している状態から自由に流れる心へと転回させる。前にメッセで語ったフローの状態である。われわれはもちろん霊のフローにあずかるのである。
悟りとは何か? ゴミが落ちてればふと拾い、履物が乱れていればすっと直す。当たり前を当たり前に無意識にDOするだけ。禅とは「単を示す」ことだ。主が言われた、「野の花を見よ、空の鳥を見よ。思い煩ったからとて髪の毛一本も白くも黒くもできない」の境地である。
これらの水は東の地域へ流れ、アラバに下り、海、すなわち汚れた海に入って行く。すると、その水はきれいになる。川が流れて行く所ではどこでも、群がるすべての生き物は生き返り、魚も非常に多くなる。この水が流れる所では、水がきれいになるからである。この川が流れる所では、すべてのものが生き返る。-Eze 47:8-9








で、今観てるこのドラマ。舞台は鎌倉&江ノ島。わが馴染みのお店も登場して、やや哀愁を帯びつつ、笑えるし、ほのぼのする。脚本は『ビーチボーイズ』の岡田恵和。四十路以上の方にオススメ


鎌倉は狭い道が多く、車は置いて歩く必要がある。鎌倉は守りには三方山でOKだが、江戸みたいな全国を統治する政治・経済・文化都市にはなれないと感じる。ある意味、タコツボだ。だから平家、源氏、北条がコンデンスしたダイナミクスを展開したところが面白いのだろう。ともあれ、海もあり、山もあり、サーフィン&お洒落なお店からお寺やお宮もと、かなりコンデンスした楽しみ方が可能な街なのだ😎✨

場所はここ。熱海はすでに経験してるわけで、それがなかなか良かったので、箱根に。
そして昨年見損ねた河口湖の芝桜を。雨の中でしたが、これは圧巻でした。

KFCのメンバーのご子息が加わっている慶応大学卒業生にして脱サラ4人組の「ノーマンズ」。彼らは長野県小海町にてワイナリーを作る夢を見て、昨日は2千本のぶどうの苗植えを行った。そこでわたしたち有志数名もお手伝いに。八ヶ岳の見える畑にて泥にまみれた一日でした。
わたしはまことのぶどうの木、あなたがたは枝である。主のいのちの樹液により養われているわれわれはまさにぶどうの実をならせる存在。彼らは3年後のワインを夢見ているが、われわれは何年後になるであろうか?
97年のドラマ『ビーチボーイズ』でエリートサラリーマン海都が会社を辞める際、上司がダイヤモンドヘッドを家族で訪問し、説得しようする。が、無駄と分かった彼は、「俺もお前みたいな生き方がしたかった・・・。せいぜい、会社辞めたこと後悔しろ!」と励ます場面がある。なんかその上司の気分になってしまうのだ、ノーマンズ見てると。おほへばとほくへでございます。

今回はお風呂よりは料理を楽しむコースだったかな?

こちらも久々のライブ。フィリッピーナ、チャーミングかつパワフル。このスリムなボディからよくあの声量がって感じ。堪能しました✨

朝日に輝く舞い落ちる雪、なんとも贅沢な美しさでございます✨

まだ人手は少なくて、車もすいすい。ここも順番待ちはなし。お薦めのお店です✨

久々の池袋は豊島区役所が移転し、跡地にお洒落なビルが建っていたり、ずいぶんと様変わりしておりました。今年最後の会食もおしまい。いよいよ2022年です✨


本日は通常ルートで頂上に登り、下りは4号路にて、吊り橋を体験してきました。疲れた分、お汁粉が沁みました。
